2025/08/09

2025年(令和7年)8月8日 dhk夜間講師ゼミ

202588日(金)、dhk東京ヘアモ-ドアカデミ-(花島会長)では、会場を丸山講師局長経営のサロン、「hair make JOO」に於いて、全理連中央講師であり、KINOSHITA GAIEN EAST STREET 取締役副社長の荻原 奈々先生を招聘し、「メンズハイライト 応用可能なベーシック理論 2パターン」と言うテ-マで講習していただいた。

冒頭、荻原先生より「dhkさんに講習に来たのは、私が全国チャンピオンになった時以来です。最近では、男性もハイライトを行うお客様が増えつつある中、カラ-は奥が深いので1mmまでを考えるカラ-を追求し、カラ-は髪の毛に残るので、今夜はテクニックと知識を勉強してまいりましょう」と挨拶をいただき、早速講習に入っていただいた。

技術を行う前に知識の勉強をし、荻原先生はトップスタイリストとして現場に立ちながら、日本ヘアカラー協会東京支部長としても活躍されており、ハイライトとバレイヤ-ジュの違いから説明していただき、深い理論に基づいた説明から技術に入っていただいた。

1作品目は、ベ-シックなハイライトの入れ方を施術していただいた。

まずはブロッキングを正確に取る事が大切で、そうでないと均等にハイライトを入れる事ができず、お客様が次回来られてまたハイライトを入れる際に同じように入れられないので、ピッチ幅を均一して施術する事を教えていただいた。

2作品目は、パ-マヘアのウイッグに、ダブルチップの入れ方の技術を披露していただいた。

先程と同様のチップ幅で、毛先の量感や質感によってシングル、ダブルと入れる場所を使い分けるそう。

最後に両作品を見比べ、「同じチップ幅で施術したが、仕上がりが全然違って見える。チップ幅は基本3mmで適当はダメ。ホイルの長さ、ハイライトを入れる場所等左右対称にピッチを取って、全てが正確に施術する事が大切。デザイン幅が広がりますし、単価アップに繋がりますので是非営業に役立てていただきたい」と締めていただき、荻原先生の説得力ある理論と、高いカラー技術に酔いしれた8月のゼミは、盛況のうちに終了となった。

 

(通信 原田圭亮)