2016/11/12

平成28年11月11日 dhk夜間講師ゼミ 大久保設定委員による「2017 torikyo hair collection『Departure』」


平成28年11月11日(金)、dhk東京ヘアモ-ドアカデミ-(能登谷会長)では、東中野のdhkトレ-ニングセンタ-において、都理協設定委員の大久保房徳常任講師による、「2017都理協ヘアコレクション『Departure 』」の技術解説と、作品披露を行って頂いた。



大久保設定委員は「今回、ファッション誌を意識してパンフレットを作った。『Departure』とは、出発とか脱却等、そんな意味でメンズのトレンドを考え、モダンとマニッシュの間、バーバースタイルの90s’リバイバルのヘアスタイルを目指した」と技術と解説を交えて、デモストして頂いた。



技術工程において、カラ-と、パ-マが入るそうで、カラ-イメ-ジは寒色系のグレ-や、アッシュ系を入れ、パ-マはツイストスパイラルで毛先を逃がして巻いて仕上げる。


 最後に、大久保設定委員から「今回のスタイルは、カットが単純ですので、全ての工程を入れても1時間ちょっとで作れるヘアスタイルですので、是非サロンで活用して下さい」と挨拶があり、作品は一団体では作れないものの楽しさ、前進的で斬新なヘアスタイルが表現された素晴らしい都理協ヘアコレクションのヘアスタイルに仕上がり、会場から出席した講師達から拍手喝采に包まれ、dhk夜間講師ゼミは終了した。



※ブログのみ記載

10月16日の深夜に、冨田講師の店内にて火災が発生しました。
幸い怪我などはありませんでしたが、全損状態となり、今夜のゼミにて講師よりお見舞い募金箱を設置し、それぞれの講師からお見舞金を頂き、集まったお見舞金を、能登谷会長より富田講師に手渡された。
 
  

また、DHK協同組合より、お見舞金が手渡された。

 
 


(通信 原田圭亮)

2016/11/08

平成28年11月7日 平成28年度dhk講師昇格試験


 
11月7日(月)、東京・南青山にあるガモウ青山スタジオにて「平成28年度dhk東京ヘアモードアカデミー講師昇格試験」が行われた。
 


開会挨拶の後、能登谷会長より冒頭の挨拶で「1年間の成果、今までの講師としての成果を発揮して、最高のパフォーマンスをして下さい。」と挨拶があり、昇格試験は開始となった。
 

「講師受験者」は、筆記試験、予めパーマとカラーを施してある人間モデルで、カット・セット40分。ウイッグで、クラシカルバックもしくは、グラデーションボブのカット&セット50分。そして、論文に基づくスピーチ5分以内。
 
 

「本部講師受験者」は、筆記試験、人間モデルでパーマもしくはヘアカラー等の薬液を使いサロンで売上アップ出来るスタイル、もしくは講習で提案できる技術を100分以内。そして、論文に基づくスピーチ10分。



「常任講師受験者」は、筆記試験と、人間モデルにて、「2016年度全理連ニューヘア」もしくは、「2016年度美容連合会美連ニューヘア」をカット&セット40分。そして、論文に基づくスピーチ及び実技20分。
 



  のそれぞれの内容で昇格試験が進められた。
 
受験者は、昇格試験の緊迫した厳粛な雰囲気の中、緊張しながらも精一杯自分の力を発揮し、日頃の成果を発揮すべく全力投球で試験を受験した。
 
 

なお、昇格試験の合格発表は12月19日のdhk納会にて発表される。



講師受験者3名 本部講師受験者1名 常任講師受験者4名

 

(通信 小島孝康)

2016/11/03

2017 TORIKYO HAIR COLLECTION 「Departure」発表会

 

平成28年11月2日、東京都理容教育団体協議会(都理協)では、代々木の全連ビル9Fにて、

21:00~「2017 TORIKYO HAIR COLLECTION」の発表会を行った。



まず初めに、田中理事長より挨拶を頂き、


今回のテーマ「Departure(ディパ-チャ-)」のPVが流れ、HSA吉村健吾設定委員より、技術解説に入って頂いた。

 Mr.都理協こと、HSA吉村先生です。

このスタイルは、パ-マでニュアンスを演出するそうで、CNC熊野博仁設定委員より、パ-マの解説をして頂き、スタイルが完成!

 
凄くカッコいいスタイルですよ!
 
最後に、全員で挨拶を行い、TORIKYOの発表会は終了となった。
 
 
dhk大久保房徳 設定委員も挨拶をしました!
 
 
 
 
(通信 原田圭亮)
 
 

 

 



 

2016/11/02

平成28年11月1日 任期満了に伴うdhk会長選挙実施  能登谷会長が再任され続投が決定!


平成28年11月1日、dhk東京ヘアモ-ドアカデミ-(能登谷会長)では、能登谷会長の任期満了に伴う『会長選挙』が東中野のdhkトレーニングセンターにて実施された。
dhk常任講師が勢揃いです。
常任講師のみに、会長選挙に参加できる投票権があるんです。
 

dhk会長は常任講師37名の互選にて選出され、任期は三年間。


厳正な投票・集計の結果、能登谷会長が再任となり続投が決定した。


能登谷会長より「このような結果となり、皆様から信頼を頂き感謝致します。フォトコンをはじめとする、サロンと消費者を結び付けて行くやり方が任期中3年間の目標になって行きます。自分のサロンは、地域において適正価格なのか、技術以外に何か勝てるものがあるのか。これからの3年は、自分の立ち位置を考え、経営者として売上げアップを目指して行けるよう、皆様の下辺となって頑張って行きたい。」と就任挨拶。

出席講師一同拍手をもって祝福した。

佐藤事務局長より「人事権は新会長の選任事項です。納会にて新人事が発表されますが、講師はこれを拒否出来ません。皆さまにはよろしくお願いいたします」と報告があり、会長選挙は終了となった。



(通信:原田圭亮)

2016/10/25

平成28年10月24日 dhk新潟支局「第6回クリエ-タ-コ-ス」

 

10月24日(月)、dhk新潟支局(小林裕支局長)では、平成28年度「第6回dhk新潟支局クリエイターコース」の講習会を開催した。

dhk新潟支局のメンバーであり、新潟県組合の県講師でもある木村祐康講師による、「ボブスタイルの実習」を行なった。


まずは、宇多田ヒカルさんをイメージした、前下がりのシャープなイメージのボブスタイルのカットを行ない、前下がりになるスライスの取り方、アウトラインのガイドの設定等、簡単にできる方法を教えて頂いた。


続いて、本田翼さんをイメージした、かわいらしいラインのボブスタイルをカットし、全体の丸みを意識しつつベースをカットしスライドカット、セニングで質感と毛量調整を行ない、スタイルを仕上げた。

スライドカットによって、コンケーブと、コンベックスを作り、前髪の毛流や毛束感を出す技法は印象的であった。

どちらもボブスタイルとはいえ、限られた時間で2スタイルの実習を行ったが、理解しやすいカット方法と丁寧な説明で、講習していただいた木村先生の人柄と、サロンでの親切な仕事内容が伺える講習となり、ベーシックな部分を再確認し、自信をもって営業で売れるスタイルのカット講習会となった。



(通信dhk新潟支局 佐久間 剛)